My library button
  • Book cover of 伝聞法則に強くなる第2版
    後藤昭

     · 2023

    刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説。改訂第2版

  • Book cover of 捜査法の論理
    後藤昭

     · 2001

    刑事訴訟法上の捜査の領域にかかわる論文集

  • No image available

  • No image available

  • Book cover of 刑事訴訟法
  • Book cover of 実務体系現代の刑事弁護

    問題の本質を解明して解決の論理を提案するとともに、制度論、立法論までを視野に入れた解決の方向を提示。第2巻では、捜査弁護、公判前手続、公判及び証拠法の各分野から、最近の立法と実務運用の中で浮上してきた問題点について、理論を踏まえた実践的な対処方法を論じる。古くからある問題点についても、新たな実務の動向を踏まえた検討を加える。

  • Book cover of 刑事訴訟法

    本書は、法科大学院における刑事訴訟法の授業のための教材である。法科大学院では、これまでの法学部以上に密度の高い教育と学習が要求される。また教室では、一方的な講義ではなく、教員と受講者との間での問答を取り入れた緊張感のある授業が行われるはずである。学生は、基本的な知識を予習し、教室ではそれを前提にした議論が展開される。法科大学院は、法曹養成の場である。したがって学生は、現行の法制度について、自らそれを使いこなすための前提となる知識と理解を身に付けなければならない。学生は、現行法の条文を知るだけではなく、その基礎にある考え方を理解するとともに、現実に行われている法の運用についても基本的な知識をもつ必要がある。刑事訴訟法のような手続法の分野では、現実の運用についての認識は、とくに重要である。本書は、学習者が教員から示唆を受けながら、これらの知識と能力を自らの努力で獲得することを目標としている。本書が想定する授業方法は、米国の法科大学院での教育方法の中で、プロブレム・メソッドと呼ばれるものに近い。本書の設問には、受講者を検察官または弁護人の立場に置いて考えさせるものが多い。これは本書が、当事者の立場からの立論能力を重視しているためである。その基礎には、法の適用は議論を通じて形成されるという、動的な見方がある。

  • Book cover of わたしたちと裁判
    後藤昭

     · 2006

    あと3年以内に裁判員制度が始まります。裁判をより身近で使いやすいものにする、司法改革の一環です。いま中高生のみなさんも、裁判員に選ばれる日が来るでしょう。裁判は、争い事を解決し、世の中を良くするための大事な手段です。法の精神をわかりやすく説いて好評だった旧版を、この時期に合わせ、最新の情報に改訂。

  • Book cover of 月旦法學雜誌第222期

    【本月企劃】勞動法制與權利救濟 .雇主對職場性騷擾之防治義務 ──最高行政法院九十八年度第二八○二號裁定評析/焦興鎧/5 .勞工救濟法制/鄭津津/12 .離職後競業禁止特約之效力限制/邱駿彥/29 【法學論述】 .工程承攬與綜合營造險的關聯/黃立/41 .消費者更生程序之建制與再構(上)/許士宦/53 .捷運土地開發之甄選及投資契約法律關係之探討(上)/陳清秀/77 .年金制度改革的幾個法學面向思考/孫迺翊/93 .內線交易「實際知悉」要件之舉證與心證門檻 ── 從綠點案談起/林志潔/109 【專題講座】 大法官審理案件法專題研究系列之一 .司法院大法官審理案件法第五條第一項第二款規定「所適用」之研析/徐璧湖/133 智財判決專題研究系列之三十九 .美國聯邦上訴巡迴法院PRINCO案聯席判決評析 ──基於權利金計算基礎與其不當擴張之論點/林金榮/145 國民參審制專題研究系列之七 .裁判員制度事實認定爭議之上訴救濟/後藤昭著;林裕順、林怡修譯/161 【寰宇法訊】 .公司內部監控機制獨立性之研究 ──韓國之借鏡與啟示/林郁馨/172 .國際刑事法院十週年/Christian Tomuschat著、王士帆譯/192 【焦點對話】 .「麥金儂的色情理論:跨國與跨學科觀點的對話」研討會會議紀錄/214 .「法經濟學的展望 ──兩岸學者觀點」座談會會議紀錄(下)/240 實務選錄/260 文獻動態/271 購買紙本雜誌:http://www.angle.com.tw/magazine/m_single.asp?BKID=378 歷期雜誌:http://www.angle.com.tw/magazine/m_info_new.asp?KindID=13

  • Book cover of 月旦法學雜誌第259期

    【本月企劃】兆豐案評估與反思 董事之監督義務 ——兆豐銀行遭美國紐約州金融服務署裁罰一.八億美元案之省思/王志誠/5 由兆豐銀案談銀行監理 ──由銀行治理及銀行保密法之遵循出發/林仁光/19 兆豐案天價罰款的啟示 ──美國反洗錢法的重點與金融業應有的作為/林志潔/34 【本月企劃】連帶沒收比較法制 概觀日本「關於刑事案件中沒收第三人所有物程序之應急對策法」/黃士軒/49 連帶沒收淺介──德國實務經典裁判分析/惲純良/74 【法學論述】 兩岸避免雙重徵稅及加強稅務合作協議之法理解析/陳清秀/106 論第三人聲請提審 ──從孫中山先生倫敦蒙難到搖搖哥事件/林超駿/123 法國契約法修正與現代化/陳自強/143 法實證研究方法進階導論 ──固定效果、隨機效果、群聚標準誤/何漢葳、張永健/167 【專題講座】 智財判決專題研究系列之五十四 著作輸入權之例外 ──著作權商品與附含於貨物之著作重製物/楊智傑/182 【判解評析】 解除契約與債務不履行損害賠償 ——以對最高法院九十六年度台上字第一二○四號判決之反思為限/游進發/209 【寰宇法訊】 日本法學教育與刑事程序法學 —— 一橋大學教授退休前的最後一堂課/後藤昭 著、林裕順 譯/220 國家違法挑唆犯罪 ──德國聯邦最高法院、憲法法院與歐洲人權法院裁判/Prof. Dr. Bernd Heinrich 著、薛智仁 譯/228 【焦點對話】 終審院檢之改革──台灣法學會司改論壇(二) 許宗力、林子儀、許玉秀、王士帆、林鈺雄、楊雲驊、吳東都、姜世明、羅秉成、高涌誠、陳瑞仁/238 文獻新訊/267